こどもの日に作りたい飾り巻き寿司☆

5月5日といえばこどもの日! 古来日本では「端午の節句」として男の子の健全な成長を祝う日とされていましたが 現在では「こどもの日」として広くしたしまれています。 この日は国民の祝日なので、こども達も学校がお休み! 何かお祝いをしたいけれど、思いつかない・・・。 好き嫌いが多いこども達に食べてもらえるものっ

記事を見る

「鮨青木」店主 青木利勝さんによる座談会に超満員

西麻布の高級寿司店「鮨青木」の店主である青木さんによる座談会を開催。修業に関して重要なのは年数ではありません。どのくらいの技術と自信が持てているかです。海外では寿司が握れるというだけでたくさんのチャンスがあります。旨いものを追及してください。真剣な眼差しで話に聞き入る生徒の姿が印象的な座談会でした。

記事を見る

お寿司の笹ってなんのため?

卒業まで残り2週間となったdiploma二か月コース。 入学時とは比べ物にならないくらい綺麗にお寿司を握れるようになってきた皆さん。 来週から卒業テストに入るのですが、先日の午後はちょっと面白い「笹切り」の授業でした。 「でも、あれ?これって何のためにあるの・・・?」 皆さんはご存じですか?

記事を見る

包丁の違い、ご存知ですか?

寿司づくりに必要不可欠な包丁。 普段私たちが使っている包丁とは別の、「和包丁」を使うのが一般的です。 しかも、用途によって使用する包丁が異なること、ご存知でしたか? 今回は代表的な3つの和包丁をご紹介します。 私たちが普段使用しているのは、両方の面

記事を見る



頑張れ東北!大船渡町で出会ったお寿司屋さんの切なる思い

"震災から5年。 ニュースで見る被災地はあの時から大きく様変わりしているようですが まだまだ本当の意味での復興とは言えない状況が続いています。 さて、これはスタッフが震災の翌年、大船渡のお寿司屋さんに伺った時のお話です。 このお寿司屋さんは沿岸部にありますが坂を登った場所にあり 津波がギリギ

記事を見る

卒業おめでとう!寿司シェフコース11期卒業式

今日3月11日は寿司シェフコース11期の卒業式でした。 一から寿司を学んだ1年間、まさに山あり谷ありでした。 「やめたくなったこともあったけど、 続けて頑張ったからできることが増えた」 頼もしい卒業生の一言が嬉しかったです。 1年間お世話になった西田先生

記事を見る

ひな祭り -行事食で女の子の幸せを願う日-

3月3日はひな祭り。 女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日です。 ひな祭りといえば様々な縁起物が食卓を飾る日でもあります。 ちらし寿司に蛤の潮汁、ひなあられ・・・。 子供の頃には普段には頂けない特別な料理の数々が楽しみだった なんて方も少なくないのではないでしょうか。

記事を見る

バレンタイン特集 ハートの飾り巻き寿司

彼にあげたい素敵なお寿司! いつもとちょっぴり違ったバレンタインを☆ 深利麻里先生 2月14日・・・ それは日本全国の女子が 何を作るかソワソワする日。 バレンタインデーといえば あま~いチョコレート!ですよね。 でも今年はちょっと変わったバレンタ

記事を見る

無料カウンセリング

あなたは寿司の技術を何に活かしますか?その最終目標までの最短ルートをカウンセラーがお一人おひとりの状況に合わせてアドバイスいたします。

寿司職人の給料はどのくらい見込めるのか?若く無いですけど大丈夫ですか?包丁も握ったこと無いのですが大丈夫ですか?ご安心下さい

情報収集のつもりでお気軽にお越しください。遠方の方はお電話でのご案内も可能です。

関連記事

新着記事

カンブリア宮殿に出演

人気記事ランキング

カテゴリー