オーストラリア永住権獲得を目指して修行中!直営店での経験が成長させてくれた
1年コース10期卒業生 ※現在はカリキュラム変更により8ヶ月コースに変更になりました。 初めての海外経験は中学校時代。 学校のプログラムでオーストラリアに行って以来その経験が忘れられず オーストラリアで生活する方法を調べる毎日となったそうです。 28歳の頃、
記事を見る1年コース10期卒業生 ※現在はカリキュラム変更により8ヶ月コースに変更になりました。 初めての海外経験は中学校時代。 学校のプログラムでオーストラリアに行って以来その経験が忘れられず オーストラリアで生活する方法を調べる毎日となったそうです。 28歳の頃、
記事を見る東京すしアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:福江 誠)は、一般の方にも幅広く日本の伝統文化である寿司に親しんでいただくことを目的に、自分で寿司を握って食べることができる新しい体験型の「握り放題・寿司レッスン」を2016年7月2日よりスタートいたしました。今後は英語対応を行い、国内のみならず海外からの
記事を見る皆さんは、ロール寿司をご存じですか? 代表的なものはカリフォルニアロールですよね。 一般的な細巻きや太巻きとは違い、外側に寿司飯、内側に海苔という巻き方をします。 このスタイルは、1970年初頭のロサンゼルスにて生まれたといわれています。 海苔を食べる文化のない現地の人々が、海苔をはがして食べていたそうで そ
記事を見るお寿司のイカを食べるとワサビがツーンときく そんな風に感じたことはありませんか? おかしいと思って確認してみても、目でみる限りワサビの量は他のネタと変わらない・・。 実は、イカなどが他の寿司ネタよりワサビの辛さを感じやすいのには理由があります。 そもそもなぜお寿司にワ
記事を見るIT業界でSEとして活躍。早期退職制度を利用して34年の会社員人生を終えた関口仁さん(53)会社で開催された50代社員向けのセミナー。定年後の自分は何をしているのかを発表しあう機会がありました。ぼやっとした答えが多い中、私だけは「居酒屋をやります」と公言したんです。それで決意は固まりました。
記事を見る弊社代表の福江が、女優の黒木瞳さんとラジオ番組「ニッポン放送 エネオスプレゼンツ あさナビ」で対談致しました。
記事を見る寿司シェフコース卒業生の岸本さん。現在はドイツで寿司職人として活躍中。役職はヘッドシェフ。「美味しくて綺麗な寿司を提供するだけではダメ。サービスで付加価値をつけることが重要。日本ならではの心配り・おもてなしを心がけている。成功するのは目的や信念がある人」と語る。
記事を見る寿司シェフコース卒業生の茂木さん。現在はドイツで寿司職人として修行中。語学力上達のために週一回のレッスンに通う。お客さんやスタッフと最低限のコミュニケーションが取れないと仕事にならない。物件探しは大変!賃貸物件の競争率は約30倍。日本人3人でシェアして暮らしている。
記事を見る東京すしアカデミー卒業生の田原さん。子供の頃に家族のために握ったお寿司の楽しさがきっかけで寿司職人を志す。卒業後は国内の寿司店で経験を積み、25歳で店長に抜擢されマネジメントの勉強中。5年後の30歳までに海外で寿司職人として活躍することが目標と語る。
記事を見る先日、お二人の卒業生による座談会が開催されました。 茂木重太さんと岸本祐典さんです。 2012年の入学式で出会って以来、2人は大の仲良し。 在学中は、一緒に放課後に残って自主練習をしたり、 つまづいた時にはお互いに励まし合ったり。 同じ海外就職の夢を持つ2人は卒業後も濃い時間を共有してきました。 そしてつい
記事を見るあなたは寿司の技術を何に活かしますか?その最終目標までの最短ルートをカウンセラーがお一人おひとりの状況に合わせてアドバイスいたします。
寿司職人の給料はどのくらい見込めるのか?若く無いですけど大丈夫ですか?包丁も握ったこと無いのですが大丈夫ですか?ご安心下さい。
情報収集のつもりでお気軽にお越しください。遠方の方はお電話でのご案内も可能です。
▼入学相談 専用 電話窓口
050-1720-7066
対応時間│9:00~17:00(月-土曜)
© Copyright - Tokyo Sushi Academy Co., Ltd.