知っていますか?鮮度のいい魚の見分け方
近年では養殖技術が飛躍的に向上し、どこで何を買ってもある程度美味しいお魚が手に入るようになりましたがやっぱり天然物が一番美味しいと言われている魚が多いのです。そんな美味しい魚を見分けるコツをちょっとだけご紹介します。
記事を見る近年では養殖技術が飛躍的に向上し、どこで何を買ってもある程度美味しいお魚が手に入るようになりましたがやっぱり天然物が一番美味しいと言われている魚が多いのです。そんな美味しい魚を見分けるコツをちょっとだけご紹介します。
記事を見る3月14日・NHK『あさイチ』の「ピカピカ☆学園」のコーナーで、東京すしアカデミーが紹介されました。海外で寿司職人として働くことを視野に入れた、初心者向きのユニークな授業風景が生中継されました。
記事を見る寿司や和食は味だけではなくその美しさからも世界的に評価をされている料理です。 見た目の美しさは、味と同じくらい重要な要素。 誰かに料理をふるまう機会がある人であれば できるだけ美しく提供するためにはどのようにすべきなのか 一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 美しく、相手を感動させることができるような
記事を見るカワハギの旬は12月から2月頃。冬のお魚です。 養殖物と天然物が出回っていますが 養殖の方が肝が安定していることが多く 天然物には当たり外れが多いことから、 寿司店では養殖のカワハギを使用することが多いのだそうです。 カワハギは肝と合わせて食べることでコクが一気に増しますので 肝の処
記事を見る魚問屋の上田がお届けするプチコラム。ブリヒラはとても珍しい魚です!一瞬、見た目は!天然鰤(ぶり)やね。それもとっても肥えている!天然ブリと天然ヒラマサかかけ合わせたお魚です。
記事を見る旬のハマグリは寿司ネタとしても美味しく楽しめます。 ひと手間加えると素材本来の旨味が最大限に引き出されるお宝食材・・ ぜひお試しを! 地蛤5個(1ケ約150g) 蛤汁約123g(5個分) 水390g 酒40-50g 低温調理の場合60
記事を見る今回マスターしていただくのは煮アナゴです。 難易度の高い素材ですが手をかけるほど美味しくなる絶品素材です。 ちなみに旬は夏。 東京すしアカデミー講師東によるアナゴの授業をお楽しみください。 ※動画はページ下部にございます。 アナゴを捌く際に必ず必要になるのは「目打ち」と
記事を見る魚問屋の上田がお届けするプチコラム。赤マンボウは正式にはマンダイと言います!秋から冬にかけて、和歌山勝浦港にて水揚げされます。キハダマグロやビンチョウマグロと一緒にあがります。
記事を見る魚問屋の上田がお届けするプチコラム。ウマヅラハギの紹介です!スーパーでもおなじみの冬の定番です。特にお鍋に使われることが多いですよね!また煮付けやアクアパッツァなんてのもいいです。
記事を見る魚問屋の上田がお届けするプチコラム。本日の紹介するお魚は2つ!「幻の魚」と珍しいお魚です。 黄色いお魚が通称「ババア」可愛く言えば、「ババチャン」^_^赤いお魚は、アゴにヒゲがあるので、「オジサン」!
記事を見るあなたは寿司の技術を何に活かしますか?その最終目標までの最短ルートをカウンセラーがお一人おひとりの状況に合わせてアドバイスいたします。
寿司職人の給料はどのくらい見込めるのか?若く無いですけど大丈夫ですか?包丁も握ったこと無いのですが大丈夫ですか?ご安心下さい。
情報収集のつもりでお気軽にお越しください。遠方の方はお電話でのご案内も可能です。
▼入学相談 専用 電話窓口
050-1720-7066
対応時間│9:00~17:00(月-土曜)
© Copyright - Tokyo Sushi Academy Co., Ltd.