月刊誌『栄養と料理』4月号にて石井講師が紹介されました
「食の多様性」ってなに?をテーマとした特集で、「すしで世界とつながる」と題しまして、当校の石井講師が月刊誌『栄養と料理』4月号で紹介されました。
記事を見る「食の多様性」ってなに?をテーマとした特集で、「すしで世界とつながる」と題しまして、当校の石井講師が月刊誌『栄養と料理』4月号で紹介されました。
記事を見るNZの自社牧場で和牛を生産するレストラン『Mad Samurai』のヘッドシェフ三木郁弥さんに海外就職についてお話を聞きました。日本食で最強のブランド力を誇る寿司と和牛はNZでも大人気!旨い肉を安く提供できるビジネスの裏側も聞けました。
記事を見る「すごくラッキーだと思ってる。」三木さんの口癖だ。ニュージーランドの日本食レストランでヘッドシェフを務める彼には、すしアカデミー卒業時に『パリ』と『ミラノ』で内定をもらえたのにビザの問題で渡航できなかった過去があります。なぜか?就労ビザが下りる仕組みについてお話を聞きました。
記事を見るいつかは自分の店を持ちたいとお考えの方は多いと思います。しかしながら当然リスクはあります。開業資金、立地、家賃などの運転資金、広告費などなど、考えることは山のようにあります。その中で、リスクをどれだけ抑えられるかが成功の鍵になります。オススメしたいのは、自分の手が届く範囲の小さな店を無理なく、一人で経営するという方法です。事例をご紹介していきます。
記事を見る単純に「寿司屋に転職する」「寿司屋を開業する」以外に寿司職人のスキルを活かせる環境が整ってきました。お店を持たないで開業するという選択肢が今の寿司職人にはあります。
記事を見る1/26 J-WAVE CHINTAI COLORS OF WONDER で東京すしアカデミー築地校が取材されました。パーソナリティの堀口ミイナさんが握り体験ワークショップに初挑戦。
記事を見る1/20 ニッポン放送『草野満代夕暮れWONDER4』で当校の直営店、『鮨アカデミー 神楽坂』が紹介されました。 レポーターの御代田悟さんからの質問に東京すしアカデミー卒業生の藤井さんが答えました。
記事を見る東京すしアカデミーで長年講師を努めた東ケンシロウさんが独立開業を果たしました。築地駅から徒歩7分。店名は「すし Omakase」です。クラウドファンディングで1,500万円を超える支援金を調達し注目を集めています。
記事を見るテレビ東京系列『ABChanZoo』で、東京すしアカデミーが紹介されました。A.B.C-Zが話題のエリアを散策し、行く先々で出題されるクイズを解いていくバラエティ番組。今回は30分まるまる東京すしアカデミーを舞台としたSP回でした。
記事を見る石井裕子さんは、卒業後約9年間、スイスで2人のお子さんの育児をしながらケータリングや握りレッスンの仕事に携わる。現在はすしアカデミーの英語コースで講師アシスタントを務める傍ら、観光客向けの握り体験レッスンでインストラクターとして活動中。
記事を見るあなたは寿司の技術を何に活かしますか?その最終目標までの最短ルートをカウンセラーがお一人おひとりの状況に合わせてアドバイスいたします。
寿司職人の給料はどのくらい見込めるのか?若く無いですけど大丈夫ですか?包丁も握ったこと無いのですが大丈夫ですか?ご安心下さい。
情報収集のつもりでお気軽にお越しください。遠方の方はお電話でのご案内も可能です。
▼入学相談 専用 電話窓口
050-1720-7066
対応時間│9:00~17:00(月-土曜)
© Copyright - Tokyo Sushi Academy Co., Ltd.