【海苔の歴史】板海苔の誕生!
『日本人の知らない巻き寿司の歴史』 3回めの今回は前回に引き続き、海苔の歴史についてです。(第1回) (第2回)
今私たちが親しんで食べている海苔の形、「板海苔」のはじまりは、江戸時代に花開きました。
江戸名物 浅草海苔の誕生、海苔巻きの登場、海苔養殖の始まりなど、現在の海苔業界の基盤が築かれたのです。徳川家康が未開拓の地に江戸に幕府を開き、魚好きの家康が、品川の漁民に日々将軍家に御膳魚を献上するように命じ、これによって漁の技術が向上します。
漁民は、悪天候や不漁に備え、いつも鮮魚が差し出せるように沖合にいけすを設けました。枝竹で造った柵囲いだったのですが、不思議なことにこの柵に海苔が好んで繁茂するのを発見!
漁民は次々に内海にヒビ(柵)を立てて品川・大森を中心とする東京湾で本格的な海苔の養殖を始めました。これが貞享(じょうきょう)元年(1684年)のことです。
◯竹ヒビとは
画像 : 大森 海苔のふるさと館より
幕府は海苔を貴重な財源とし、市場で売るようになり、養殖がはじまると、数十倍の海苔が市場に出回ることになります。この製法から工夫を重ねて、大森でとれた海苔が加工され、おなじみ江戸名物 「浅草海苔」が誕生します。
享保2年(1717年)浅草の漁師 与平はひび(柵)を立てて作る養殖海苔方法を創案。素干しだった製法も型ですいて板状になります。海苔の加工技術は、もともと「浅草和紙」の製紙技術を用いました。
海苔は浅草を中心に普及し、浅草海苔と呼ばれ大人気の商品になったそうです。そしてその養殖技術は各地に伝えられ、やがて全国的に広がっていったのです。また、海苔で有名な山本山は、創業は元禄3年(1690年)。
初代・山本嘉兵衛が京都宇治から江戸日本橋に移り、当初はお茶の販売をメインにおこなっていました。なお、六代嘉兵衛徳翁は、宇治郷小倉の木下家において玉露を発明。「嘉兵衛」を襲名し、海苔を初めて販売したのが山本山の九代目だそうです。